2017/04/14 4月期 初歩からの宗教学講座
4月14日、4月期宗教学講座を開催しました。そのときの様子を参加者の小林千晃さんがFacebookでリポートしてくだいました。ご本人の許可を頂いてここに転載させていただきます。皆様もどうぞ講座のご感想などお寄せください。
練心庵の講座に行ってきました。充実した勉強ができて頭がすっきりしました。あなかしこ!
コプト教はキリスト教のグループ。最近京都にもできた。(京都のどこやろ?)
宗教は、大きな機械仕掛けになっててなかなか動かないけど一旦動いたら人の手では止められなくなる。
縁起とは因果律。これがなければあれもない。原因や根元を徹底的に分析する手法。
中道とは偏ったらダメだ。苦にも楽にも支配されるな。
四諦↓
苦諦くたい(老病死)結果
集諦(執着、渇愛)原因
滅諦(理想)原因
道諦(八正道)原因
集諦を小さくするためのライフスタイルは出家するのが良いという意見。
タイでは出家文化がある為、僧侶に施しをすることが喜び。
出家文化は近所に都市がないとできない。
祇樹給孤独園(祇園)
中国では禅が広まる。自給自足とか。全部じぶんでする。
スッタニパータ386,388
正しい時に立ち、正しい時に座り、心を抑制する。
禅は直観手法。ブッダは分析手法。内省。この時の呼吸をアーナパーナサティ(安般守意)意識的に息をする、数息、吐くのがポイント。吐く時に腹を膨らませて、吸う時に腹をへこませる。
クロノス 物理的な神。
カイロス 現代人に大事。これが縮むとイラつく。伸ばすのは宗教儀礼。
生物は20億回呼吸したら寿命が来る。
意識と無意識(自分でも取り出せない領域)
個人的無意識を意識に上げるには、他者観察をしていくうちに自己分析して他者のマネをする。
剃髪するのは世俗から離れた集団に所属するから。
バラモンは髪を切らないから仏教は剃った、という意見。
世界の袈裟の色→チベット褐色、スリランカオレンジ、韓国グレー、日本黒(墨染があるから)
大般涅槃経
ヴァイシャーリー→維摩さんの住んでるところ。
四摂事 (布施、愛語、利行、同事)
あらゆる物に徳がある。手順を間違えると徳がなくなる。
ダンマパダ185 ブッダが喋った形のまま残ってるところがある。
スッタニパータ971
哲学と宗教は分離しない。「仏教は哲学っぽいよね」と言うのは間違ってる。
今日の感想:維摩さん元気かな?
(記:小林千晃さん)